ドキュメントは、デフォルトのセキュリティ設定をプライベートにすることができます。これは、文書作成者、オペレータ、NRTADMIN以外のユーザーやグループが文書にアクセスできないことを意味しますユーザーは、下書きモードでの作業で、初期の作業を他の人に見られたくないため、ドキュメントにプライベートマークを付けることができます。この場合、ドキュメントのACLは空です。その他の場合、オーナーは特定のユーザーにアクセス権を与えることがあります。ドキュメントのデフォルトのセキュリティ設定がそのままプライベートになっていますが、ACLは空ではありませんので、他のユーザー/グループがアクセスできるようになっています。いずれにせよ、オーナーがデフォルトのセキュリティをプライベートに設定しているのは、セキュリティーを明確的に管理したいからであり、主の場合は、セキュリティーリファイルにデフォルトのセキュリティー設定を変更されたくないからであります。

デフォルト設定が「プライベート」であるドキュメントは、以下のように分類されます。

  • 制限されたドキュメント - 制限されたドキュメントとは、デフォルトのセキュリティが「プライベート」に設定され、ACLが空であるものと定義されます。制限されたドキュメントはセキュリティリファイルの影響を決して受けません。

  • 保護されたドキュメント - 保護されたドキュメントとは、デフォルトのセキュリティがプライベートで、ACLが空でないドキュメントと定義されます。保護されたドキュメントは保護されたドキュメントをリファイルする設定によってリファイルの影響を受ける可能性があります。詳細については、リファイルの設定設定を参照してください。

    • 設定が いいえになっている場合、保護されたドキュメントはスキップされます。

    • 設定がはいになっている場合、保護されたドキュメントはリファイルのルールに従って処理されます。保護されたドキュメントをリファイルすると、リファイルのルールに従ってセキュリティ設定が変更されます。機密情報が漏洩する可能性があるため、セキュリティで保護されたドキュメントのリファイルを有効にする前に、所属組織のセキュリティモデルを確認する必要があります。